この記事は、退職の後悔に関する記事となります。
目次
新卒で退職したら、後悔するのか
転職が当たり前になりつつある今の世の中、新卒で退職したいと考える若者が多いです。
しかし、実際には、新卒で退職したその後のことが不安で、なかなか退職に踏み切れない方も多いかと思います。
今回、新卒のあなたが退職すべきかどうか判断するための材料となるよう、新卒で退職した経験のある100名の方にアンケートを実施しました。アンケートでの質問内容は、以下の通りです。
新卒で退職した人への質問内容
- 新卒で退職して、よかったですか?それとも後悔していますか?
- 上記のように考える理由を教えてください。
この記事を最後まで読んでいただければ、以下のことを判断するヒントを得られます。
新卒で仕事を辞めたいと思っている自分が、本当に仕事をやめるべきか
調査概要
- 調査対象:新卒(今回は入社後5年以内としました)に退職した経験のある方
- 調査地域:全国
- 調査期間:2021年9月3日~2021年9月6日
- 調査方法:インターネット調査
調査対象者の退職時期
今回調査対象としたのは、「入社後5年以内に退職経験のある方」としています。
100人の回答者の、「入社してから、退職するまでの期間」は以下の通りです。
- 入社後3カ月以内:11人
- 入社後半年以内:9人
- 入社後1年以内:15人
- 入社後2年以内:31人
- 入社後3年以内:14人
- 入社後4年以内:9人
- 入社後5年以内:11人
今回の回答者は、入社後1年以内に退職した方が、35人と最も多くなっています。
新卒で退職して、後悔していない人が95%
「新卒で退職して、後悔していますか?」という質問に対し、アンケート結果は以下のようになりました。
- 新卒で退職して、後悔していない:95人
- 新卒で退職して、後悔している:5人
結果は、「後悔していない」人が圧倒的大多数となりました。
入社後1年以内に退職した人は、全員「後悔していない」
また、上記回答者のうち、
- 入社後3カ月以内:11人
- 入社後半年以内:9人
- 入社後1年以内:15人
以上の「入社後1年以内に退職した方」の計35人に限って言えば、
- 退職してよかった:35人
- 退職して後悔している:0人
となっており、入社1年以内に退職した全員が「新卒で退職してよかった・後悔していない」ことが分かりました。
新卒で退職して後悔している理由
それでは次に、新卒で退職して「後悔している」と回答した方の理由を見ていきます。全ての回答(計5回答)をご紹介します。
- 再就職先の職場は雰囲気は良いが厚生年金が掛けられなくなってしまったので。
- 結局あらゆる面で待遇が悪くなってしまったため。
- 特別不満なところがあったわけではなかった。そして次の就職先で体調を崩してしまったから。
- その後、仕事がなかなか決まらなかったから
- 大きな会社だったので、組合等もしっかりしております、今考えると勿体なく感じます。
退職して後悔している方は、福利厚生面や待遇面から、退職しなければよかったと後悔している回答が多いようです。退職前に、これらの点で満足のできる転職先を見つけておくことが重要と言えそうですね。
新卒で退職して後悔していない理由
続いて、新卒で退職して「後悔していない」と回答した方の理由を4種類に分類し、多い順に紹介します。こちらも、全ての回答(計95回答)をご紹介します。
ストレスがなくなった・体調が良くなったから(95回答中42回答)
- 体調が回復したから
- 完全に壊れる前に辞められたこと。
- 気持ちも落ち着き、体も心も正常になったため。また人は変わらないのでこれ以上あそこで働かなくて良かったと思いました。
- 自分をとりもどせた
- あのまま続けていたら、確実に精神的に病んでいたと思うから。
- 当時は一人暮らしで体を壊して生理不順になっていました。退職を機に実家に帰り婦人科に通う余裕もでき前より健康になったことです。
- 同期入社した友人も次々と辞めていき、人間関係は良かったのでもったいなかったけれど、心身ともに解放されたと感じたから
- 気が楽になった
- ストレスから解放されて心が楽になった
- 体が悲鳴をあげていたので、これ以上続けていたら危なかったです。
- その後、妊娠したのですがつわりがひどかったため、この中で90分かけての通勤はしんどいと思ったから。
- 毎日残業があり、体力的にきつかったし、上司からのセクハラも誰にも相談できずにいたので。
- 自殺を考えて実行しようと考えるまでになっていたから
- あのまま続けていたらうつ病になっていた
- 身体が持たなかった(暴力を振るう方の世話をしなくてはならないため。)
- 嫌がらせからのストレスから開放されたから
- あのままだと体調を崩していたと思うので。
- 精神的苦痛から解放されたから
- 職場の人の顔も見たくないくらい嫌だったのでやっとストレスから解放されすっきりしたから。
- 上司や同僚からの束縛から解放されたから。
- 回り続ける歯車の一員として全力を尽くしてきたが、自身の健康やプライベートの充実なくしては、仕事の生産性や創造性が保てないと感じていたので後悔は全くない
- 元気になった
- タバコの煙と社長夫人からの圧力から解放されて、気持ちが楽になったから。
- 体調も良くなり、社会復帰が出来たからです
- ストレスを抱えたくなかったので。
- 退職してから気分が軽くなったため
- 上司とソリが合わなかったのがストレスだったがそれに解放されたので。悩まなくていいことで悩まなくて良くなった。
- ストレスがなくなった
- 無理して仕事をしていたらしんどかったと思う
- 退職しなければもっと体調が悪くなっていただろうと思うからです。
- 向いていない仕事だったので、やめてスッキリした。
- 生活リズムが狂ってしまっていたことやいいように使われてしまっていたので
- 無理にあのまま続けていたら、自分自身がボロボロになっていたかもしれないので。
- あのまま仕事を続けていたら死んでいる
- 辞めずに我慢していたら自傷することも考えられていたので良かったと思います。
- 制服を着るのがきつかった
- 職場の人間が全員嫌いだったので。
- あのまま続けていたら鬱病になっていたと思う。
- 入社して1ヶ月ぐらいで不眠症になり、精神的に追い詰められ楽しいと思えることがなくなった。毎日事務所の前に着くと吐きそうになり、日が去るのをただ待つみたいな感じだったので辞めて良かったと思う。
- 仕事環境もあってませんでした。内容も向いていなかったかもしれません。それ以上に膨大なストレスで情緒不安定になったりしていましたが無事回復できましたので。
- あのまま仕事していたら今の人生はなかったと思うから。身体ももっと壊していたと思う。
- 別居婚は考えられなかった、仕事がしんどかったから
新しい仕事・職場に満足しているから(95回答中36回答)
- 今は好きな仕事ができているから
- 転職をしてストレスが減ったからです。
- もっと良い職場環境の会社に就職できたから
- 転居先で収入が1.5倍程度に増えたから。
- 転職した会社の方がやりがいがあったから
- SEとしての適性はなかったし、好きでもなかったので未練はありませんでした。経理は向いていました。
- 新しい職場に入り、知識や価値観が広がったから
- 待遇が良くなった
- 転職先は楽しかったし、自身の要求も満たされたから。
- 今の会社の方が休みも給料も多いから
- 新しい仕事ができたから
- 転職先で無事に出世もできて給料も大幅にUPしたこと。またスキルアップも実感。
- 新しい環境で違う考えの人と仕事ができたから。
- 次の会社でやり甲斐を感じる事が出来たからです。
- シフト制で土日勤務、残業も多くて辛かったが、転職したあとは良い会社にであったから
- 次に就いた仕事が自分に合っていた。続けていたら今はないから。
- 転職先がよかったから。
- 今務めている会社がいい所でやりがいを感じるからです。
- 新しく就職した会社がとても雰囲気の良い会社で、職場の人間関係は仕事をする上でとても大事なのだと分かったからです。
- 今の職場の方が自分に合っているからです
- 再就職先で色々なことにチャレンジできたから
- 楽で安定した企業に転職できた。
- 就職氷河期で、専門外の分野の会社に入り込んでしまったため、その仕事に興味が持てませんでした。結果、転職できたので良かったと思いました。
- 今の仕事のほうが自分に合っているから
- 転職後は給与も上がり周囲に恵まれ、家庭との両立も問題なかったため。
- 次に決まった仕事の待遇が上がったから
- 大手のブランドにこだわらなければ、中小でも賃金も高いし、尊敬できるひとたちに出会えたこと。
- 新しい職場環境のほうが良かったから
- 転職先で、給料アップやスキルアップを叶えられ、かなり視野が広がったため。
- 今の仕事が楽しいから
- 今の仕事に満足してるからです。早く辞めれてよかったと思います。
- 退屈な時間を過ごすだけなので、人生がもったいない。その後、同じ職種で良い職場に出会えたため。
- 新しい人生が開けたから
- あのまま続けていたらきっと自分のやりたいことと違く、ただ月日が流れるだけで人生を無駄にしそうだと思ったからです。
- 自分でも向いていない仕事だと思っていたけれど3年以上は続けられたし、周囲からもその仕事の方がいいと賛成してくれる人が多かった、その仕事を10年以上継続できているから
- 仕事もホワイトだし、給料も良くなったので
前の職場の現状が悲惨だから(95回答中8回答)
- 新たな業務に着手できるだけの経営体力が持たなかったと思う
- 自分が勤めていた時代と会社の体制に変化がない
- 退職後の職場環境は今も改善されていないようなので早めに退職してよかった
- 数年後に買収されていた。
- その後、社員への給与の支払いも滞ったと聞きましたし、最終的に倒産しました。
- その後、その会社は無くなっていたので、多分倒産したのではないかと思います。
- 退職後の会社の展開を元同僚から聞き、とうていついていけないと考えたため、タイミング的によかったと思いました。
- 退職直後にコロナ禍になったから。
時間的余裕ができたから(95回答中8回答)
- かなり自分の時間に余裕ができたから。
- 時間的に余裕ができ、生活にゆとりがでた。パートナーなどと生活リズムが合うようになった。精神的なストレスが減った。
- ライフワークバランスが良くなった上に給料も上がったため
- 働き方や時間が自由になった。
- 当時は精神的に苦しかったので、やめて心に余裕がでてきたから。
- 体が楽だと思います
- 子育てにたっぷり時間がとれるから
- 休みが増えたから
その他(95回答中1回答)
- 退職しても、雇い主が幸せそうだったので。
新卒で退職しても、後悔しない可能性が高い
巷では、新卒で退職することに対しては、厳しい意見が圧倒的に多い印象です。
しかし、実際に新卒で退職経験のある本人達の感覚は正反対で、「新卒でも退職して後悔していない」という意見が圧倒的に多かったです。
後悔している方の意見も踏まえると、退職前に待遇面で納得のできる転職先を見つけておくことが、重要と言えそうです。
今回アンケートにご回答いただいた方には、併せて「退職しようか悩んでいる新卒の方へ一番伝えたいこと」も聞きました。そちらの記事は、「新卒で仕事を辞めたい人へ伝えたいこと|新卒で退職した100人から」をご覧ください。
今回のアンケート結果が、多くの悩める新卒の方々に届けば幸いです。
執筆者 MINTAI(ミンタイ)斎藤