この記事は、「うつで退職してよかったか」に関する記事になります。
目次
「うつ」で退職してよかったですか?|20代男性30人にアンケート
今回、「うつ」などの精神疾患を理由として退職した20代男性30名へアンケートを実施しました。質問内容は次の3点です。
- うつで退職してよかったですか?それとも後悔していますか?
- なぜそのように思いますか?
- うつで退職しようか悩んでいる20代男性に、一番伝えたいことは何ですか?
アンケートにご協力いただいた全30名の生の声を、今回の記事でご紹介いたします。
アンケート概要|うつで退職した20代男性へのアンケート
まずは、うつで退職した20代男性へのアンケート方法を以下に記載いたします。アンケート結果だけが気になる方は、次の章へ飛ばしていただいて構いません。
【アンケート概要】
- 質問内容:
①うつで退職してよかったですか?それとも後悔していますか?
②上記の質問に関して、なぜそのように思いますか?
③うつで退職しようか悩んでいる20代男性に、一番伝えたいことは何ですか? - 調査対象:「うつ」などの精神疾患を理由として正社員を退職した経験のある20代男性30名
- 調査地域:全国
- 調査期間:2021年10月12日~2021年10月13日
- 調査方法:インターネット調査
アンケート1|うつで退職してよかったですか?それとも後悔していますか?
ここからは、アンケートをとった3つの質問に対する回答をご紹介します。まず初めに「うつで退職してよかったですか?それとも後悔していますか?」という質問に対して、アンケート結果は以下のようになりました。
【うつで退職してよかったか】
- よかった…28名
- 後悔している…2名
うつでの退職という選択について、「退職してよかった」と回答した方が大多数となりました。
それでは、なぜ退職して「よかった」か、或いはなぜ「後悔している」のでしょうか。続いて理由を見ていきましょう。
アンケート2|うつで退職してよかった/後悔している理由を教えてください。
うつで退職してよかった理由
うつで退職して「よかった」と回答した20代男性28名の回答をご紹介します。回答は6種類に分け、回答数が多い順にご紹介します。
続けていたらうつが悪化していた/最悪、死んでいたから【28人中10人】
- 正直な話、後悔もしています。もう少し頑張れたら辛い現状を越えられたかもしれない。でもあの時退職していなかったら僕は自殺していたかもしれません。なので退職して良かったのだと思います。
- あのままの状態で無理して前職を続けていたら間違いなく再起不能になっていたから。
- 待遇面ではよかったのかもしれないが、当時は道路に飛び出す手前まで追い詰められていたため、死ぬよりはましだと思っている。今、いるおかげで家族と一緒に過ごせている。
- あのまま働いていたら自殺していたかしれません。
- なにをするにも楽しい年齢なのに、なにをしても楽しいと思えない・意欲がなくなり、不眠・頭痛に悩ませられた。仕事のストレスが原因だが、それ以上仕事を続ければもっと悪化していたと思う。あれ以上仕事を続けていたらと思うと怖い。
- 自身の身体を考えると回復の目処が立たなかったから
- 今も無理して働いていたら自分が自分でなくなりそうだったから
- 自分で限界がきている事はわかっていたけど誰かから決定づけられないとずっとそのまそのままだったかもしれないから。
- 続けていたら、身体に影響を受けていたから。
- 上層部のパワハラが黙認されており、一度目をつけられれば打つ手が無くなってしまうから。体調を崩しきって、人生取り返しがつかなくなってしまう前に逃げ出すべきと思ったから。
辞めてから、うつが改善されたから【28人中6人】
- ストレスが無くなり、体調がよくなった。人間関係で悩むことが無くなった。
- 環境を変えることで、症状が緩和されました。
- 退職後からかなり体調もよくなり、気持ちも楽になったので。
- 退職後すぐに療養することで回復したためです。
- いい意味でリセットできたので立ち直りも早かった
- 仕事に対しての適性がなく、それによるストレスが原因だったため、それが解消されることによって症状が改善したから。
会社のストレスから解放されたから【28人中5人】
- 上司の嫌がらせやパワハラから逃れることができたから
- 精神的に追い込まれていたので、退職して状況を変えられたので良かった
- 仕事をしている時から人間関係についてずっと悩んでいたため。
- 病気療養に専念することができ、原因として職場環境が考えられたから。
- 営業的な業務もしなければならず、私の性格的にそれが負担になっていたからです。
退職後、今の生活が充実しているから【28人中2人】
- 今の方が生活も仕事も充実していて生きる目標がある。
- あのあと、公務員試験を受験し合格して、今は精神面でも給与面でも穏やかに過ごせているから。
退職後、自分自身と向き合えたから【28人中2人】
- これ以上悪化しないでよかったし、ちゃんと自分と向き合えたから
- 自分の問題点がわかったことと、会社自体が合わなかったから
その他【28人中3人】
- これからの人生においてそこに居続けることのメリットを感じなかったため
- 心の病に理解の無い会社でしたので、どのような手段を使ってでも退職させられると思います。
- 給料が大幅に下がったことは辛かったですが、無理して続けていても続かなかったと思います。
うつで退職して後悔している理由
続きまして、うつで退職して「後悔している」と回答した20代男性2名の回答をご紹介します。
復職しづらくなったから【2人中1人】
- 離職によって繰り返し転職歴がつくと復職しづらくなります。
辞めていなければ今ごろ役職についていたから【2人中1人】
- 鬱にさえならなければ今頃、会社で役職に就いていると考えると後悔ばかりです
アンケート3|うつで退職しようか悩んでいる20代男性に、一番伝えたいことは何ですか?
最後に、「うつで退職した20代男性」30名から「うつで退職しようか悩んでいる20代男性」に向けて、一番伝えたいこと聞き取りましたので、回答を6種類に分け、以下でご紹介します。
無理せず退職してよい【30人中18名】
- 悩んでいる時に決断するのは難しい。周りの人に相談しても「それくらい」と簡単に思っていて、本当に決断した後に「あ、そんなに悩んでいたんだ」って思われる。人に相談しても本当に親身になっているわけではない。けど、死ぬことを考えてしまうくらいなら辞めてしまったほうが良いと思います。
- 迷わずに退職してしっかり休んでからやりたい事をしてください。
- あなたの人生は誰の為でもなくあなた自身のものです。転職は決してネガティブなものではなく、より良い環境や生活を手にいれる為のポジティブな行動です。後悔しない為に勇気ある一歩を踏み出して下さい。
- 辞めること。転職は悪いことでもなんでもないので、自分の心身を一番に考えることが重要
- 体は資本と言いますがまさにその通りです。今自分で何かおかしいと思っているのならばそれは正しい判断です。それが最後の正しい判断ができている証拠です。それを超えると本当に判断出来なくなり体が壊れるまで気づきません。だから今のうちに逃げてください。逃げていいです。人生は何回でもやり直せます。そこにいる事が正義なんてもうないです。自分を大切にしてください。
- 働き盛りで自分のうつを認めるのはきついかも知れません。ただまだまだ人生これからなので、どうか今は退職して療養して下さい。
- しんどければやめればいいです。無理する必要はないです
- 20代は、意外とやり直しが効く時期です。逆に、30代に入ると転職のハードルは高くなります。一度きりの人生が無茶苦茶をなる前に、危ない職場は離れるべきです。心が荒れていると自身の状況を客観視しにくくなるので、仕事について気軽に話せる人がいれば、相談に乗ってもらいましょう。
- 一度、退職して環境をリセットするのも一つの手段です。焦らずにゆっくりと少しずつ前に進めば良いと思います。
- 嫌なことに立ち向かうのも正義かもしれませんが、嫌なことから逃げることも、また一つの手段です。
- 追い込まれてからでは遅いので、早めに早めに行動して自分を楽な状況にもっていく様にした方が良いと思います
- 鬱の治療の一番はストレスの原因から離れることだとお医者様も言っていました。仕事がストレスの原因だとはっきり分かっているのなら早めに離職することをお勧めします。収入面に心配がある人は傷病手当や失業保険など、助けてくれる制度はたくさんあります。逃げるのがカッコ悪いなんて思わないでください。自分の体を優先しましょう。
- 個人的には、職場環境が原因であると、退職して病気療養して、次のステップに進んだほうがいいと思う。
- 会社に行くのが辛いなら、無理しないで休職や退職していいと思います。自分の身体が一番大事です。
- 症状が酷ければ退職も仕方が無いと思います。
- 会社にしがみつくことは大事ですが、肉体的にも精神的にも自分に合った職場は絶対あるので行動して欲しいです。
- うつの原因の一つでも職場にあるなら、続けていくのはしんどいだけです。心を軽くするためにも、若いうちならやり直しがきくので、前向きに退職するのはアリだと思います。
- 無理して働かなくとも、自分に合った生活がやはり一番だということ。
自分の体が一番大事【30人中5名】
- 1番大事なのは自分の体なので、体調が辛かったら辞めるのも全然有りだと思います。
- 転職すること自体に不安感や恐れがあると思いますが、自分の身体が一番だと思います。必ず何とかなりますよ。
- 自分の体が一番大切なので違和感を感じたら、自分の気持ちを大切にしてすぐに辞めた方が良いと思います。
- まずは身体を休めることが最大の治療と伝えたいです。
- 自分の体が一番!と考えた時に今自分がする事が分かるはずです。
まずは病院へ行くべき【30人中2名】
- 退職となるととても悩むかとは思いますのでまずは医師やカウンセラー等に相談してから自分の状態を知り症状と向き合い決めるようにするのがオススメです。自分一人で悩むよりは気が楽になると思いますので私としてはこれをおススメします。
- うつ病は大変ですが、今は良いお薬もあるので退職しようと考えてる方はよく考えてから行動してください。
早めに転職活動を始めるべき【30人中1名】
- 早く転職活動を始めたほうがよい。求人を見るだけなら何のリスクもないし、悩んでいても人生好転しない。
とにかく一人にならないこと【30人中1名】
- 会社になんらかの配慮がないか(配置転換、休職制度など)を尋ねて積極的に頼ったほうがいいです。居心地が悪いのは病気の時だけです。コロナもあって本当に復職が難しくなっていますしITエンジニアの未経験者採用バブルも終焉を迎えたようなので職業訓練も厳しいかもです。あとお医者さんに頼ったり、社会福祉制度について役場に行って聞いてみるなど、とにかく1人にならないことが大切だと思います。あきらめないでください。
その他【30人中3名】
- 多分、ある程度の不真面目さがあった方が良いと思います。僕は仕事に対して真面目すぎたような気がします。そして仕事での悩みについても真面目に悩んでいたのだと思います。
- お金が全てではなく、全てのバランスが一番重要
- 短期的な視点と長期的な視点、両方考えて辞めるかどうか選択して欲しいです。
まとめ|うつで退職を悩んでいる20代男性は、退職という選択もあり。
今回は、うつで退職した20代男性へのアンケート結果をご紹介しました。うつで退職してよかったか、後悔しているかという質問に対しては、30人中28名が「退職してよかった」と回答していました。
現在うつで悩んでいる20代男性の方は、今回ご紹介した実際の退職者の声をご参考に、退職という選択も視野に入れ、自身の体を第一に考えた行動をしましょう。また病院へまだ行けていない方は、病院を受診し、診断書をとっておくとよいでしょう。
今回の記事が参考になった・ためになったという方は、是非SNS等で周りの方にご紹介いただければ幸いです。
執筆者 ミンタイ|みんなの退職 斎藤