新卒で仕事を辞めたいあなたは「今」何をすべきか
今回、「新卒だけど仕事を辞めたい」と悩んでいる方へ向け、新卒で退職した100人へのアンケート結果に基づき、今なにをすべきか、行動指針を作成しました。
この記事を最後まで読んでいただくことで、
仕事を辞めたい自分が、とりあえず今、何をすべきか。
が明確になるかと思います。
今回記事を執筆するにあたり、入社後5年以内に退職した100人にアンケートを取りました。
質問内容は、以下の通りです。
「新卒で仕事を辞めたいと悩んでいる人に向けて、1番伝えたいことはなんですか?」
アンケート概要
- 質問内容:「新卒で仕事を辞めたいと悩んでいる人に向けて、1番伝えたいことはなんですか?」
- 調査対象:入社後5年以内に退職した経験のある方100名
- 調査地域:全国
- 調査期間:2021年9月3日~2021年9月6日
- 調査方法:インターネット調査
調査対象者の退職時期
今回の調査対象者の退職時期は以下の通りとなります。
- 入社後3カ月以内:11人
- 入社後半年以内:9人
- 入社後1年以内:15人
- 入社後2年以内:31人
- 入社後3年以内:14人
- 入社後4年以内:9人
- 入社後5年以内:11人
新卒で仕事を辞めたい人へ一番伝えたいこと100選
以下では、入社5年以内に退職経験のある100人からの回答を、10種類に分類した上で、多い順に、ご紹介します。
100人からの回答を全て紹介いたします。
1.辞めたいなら無理をせず、辞めるべき(100回答中29回答)
- やめるのも勇気、は本当だと思います。
- 自分の人生なので、無理せずに他の環境に飛び込んでみるのもいいと思います。
- 悩みながら耐えて耐えて辛い状況であるなら、楽な決断をすることは間違っていないと思います。もっと自分に合う職場はあるはずです。
- 辞めたいならやめても良いとおもう。
- 辞めたらければ思い切って辞めたほうがいいと思います。
- 今の仕事だけが人生ではありません。自分の心に素直になってくださいね。
- 自分に合わないと思ったら無理せずすぐに辞めた方がいい。自分の人生を大切にした方がいい。
- ある程度の期間仕事を経験してみないと組織の良し悪しは分からないので、リミットを決めて最大限努力してみるのが良いのでは。しかし、辞めたいと気持ちが固まれば会社には自分に代わる人材がいくらでもいるのが健全な環境なので、自分にしか出来ない仕事だと思い悩む必要はない。
- ここまで頑張ってみようと決めて、それでも嫌ならスパッと辞める。
- 自分の後悔のないように頑張るだけ頑張って、もうダメだと思ったら、次へ進む勇気を持ってほしいと思う。
- 辞めていいと思います。自分自身が納得できるまで、トコトン探せばいいと思います。
- 自分に合った仕事を探すのが1番だと思いますりあまり我慢しすぎる必要はないので、辛いなら転職をおすすめします。
- ストレスで体や心を壊すくらいの職場にいる人はためらわず転職をしてもいいと思う。迷惑をかけるかも、と思っても結局代わりの人がいたり結構どうにでもなるので。自分を一番に考えて欲しいと思う。
- 石の上にも三年ですが、しんどい時は自分に正直に行動しよう。
- 辞めたいと思ったら若いなら辞めるべきです
- まだ先は長いので無理をせずに自分のやりたいことを探すのがおすすめです。
- 上司に強く叱責され、「私は仕事ができないんだ」と思い悩んでいましたが、転職後は仕事ぶりを褒められるようになりました。環境を変えることで、力を発揮できることもあります。
- 合わないと思ったら辞めてもいいと思う。
- 我慢しなきゃって思いがちですけど、辛いことは、どうあっても辛いので、無理に頑張らないでほしい。若いから、これから先、まだまだやり直せる。周りからどう言われようが、自分の人生だし、後悔の無いように。そして何よりも、自分の身を大切に。
- 仕事は他にもたくさんあるので、悩みすぎずに辞める勇気も大切!
- 辞めたいなら辞めていいと思います。仕事はいくらでもあるし、今ならまだ若くて、やり直しがきくので。
- 合わないと思ったら、思い切ってやめる。辞めるなら次の道をある程度決めてからがいいと思う。
- 本当に無理だと思えれば辞めてもいいと思います。仕事はたくさんなんでもあるし、無理して無理なことを続けるよりも、楽しいと思いながら働けるところを早く見つけたら、人生楽しく生きていけると思います。
- 自分のやりたいことをするためなら、今ある会社で苦しんで仕事するよりも、やりたいことをやった方が後悔が無いと思います。それでストレスになったり、体に不自由な事があれば尚更です。
- 新卒だからすぐに辞めてしまうと転職に響いたりしてしまうなどとビビってしまうと思いますが、新卒だろうが中途だろうが会社に入ってみないと仕事を辞めたい・続けたいなんて分からないと思います。本気で仕事を辞めたい、自分のやりたいこととは全然違うということがあれば恐れず退職意向を伝えて良いと思いますよ!ただ、退職意向を伝える際は怖いかもしれないですが、上司と面と向かって直接伝えた方が相手にもきっと伝わるはずです!
- 耐えられなかったら辞めた方が良いと思います。いろんな葛藤があると思いますが、自分が今本当はどうしたいのかを一番大切にしてほしいです。
- ムリして続ける必要はないと思います。新しいスタートを切ることも長い人生において重要です。
- 頑張りたいと少しでも前向きな気持ちが残っているうちは続けてみるのもありだと思いますが、もう無理だと感じたなら辞めてしまってよいと思います。自分一人が辞めたとしても会社はまわっていきます。
- 学生とは違い、お給料をもらい、責任が発生します。責任と義務はきちんと果たした上で理不尽な人間関係や仕事があれば退職や転職を考えてもいいと思う。
2.仕事より、命と健康が大切(100回答中16回答)
- 必ずしも耐えることだけが正解ではないと思います。
- 辞めないでストレスを溜めて体を壊してしまったら元も子も無いのでどんどん辞めるのも選択肢の1つだと思う。「1つの職場に居続けることは義務ではない」のだから。
- 体や精神を病む前に辞めたほうがいいです。他に仕事はいくらでもあります。
- どうか、無理をしないで!辞めるのは悪いことではないです。自分の気持ちと体を大切にしてください。
- 仕事を辞めても死ぬわけじゃない。病気になったり、死にたいと思う程辛いなら辞めればいいと思う。人生、長いのでいくらでも再生は効く。
- 仕事よりも命が大切。
- 死ぬぐらいなら辞めたほうがいい。
- 自分の生活が乱れて体が壊れてしまっては良くないので、無理せずに決断をして欲しいと思います。
- ストレスを溜めて仕事を続ける位なら転職すべきです。そうしないといつか壊れます。私は運よく壊れませんでしたが、壊れると感じたらやめるべきです。私は本当にストレスで壊れた人を見た事があります。そうならない為にも勇気をもってやめましょう。自分で言えないなら今は退職代行のサービスもあります。それに転職するなら早い時期の方がいいです。また転職の際にはしっかりと転職先について調べたりすることもお勧めします。最後に頑張って立ち向かうより逃げだす事もまた勇気ある行動です。
- 3年いた方がいいと言われているけど体や心を壊すくらいなら辞める方が全然良い。
- 新卒で辞めづらいと思っているかもしれないが、ストレス等で体調を崩してからでは遅いので、辞めたいと思ったら辞めてもいい。
- 精神的に異変を感じたら迷わず心療内科に行った方がまた正社員になれる可能性が高い。早く治療すれば、その分早く治るし、若ければ職の選択肢がたくさんある。
- 人生一度きりなので辛かったら辞めてもいいと思います。
- 無理は続かないです。
- 石の上にも三年、3年後に見える風景、5年後に見える風景はどんどん変わっていくものだから、今見えていることだけで安易に結論を出さない方が良いと思います。しかしながら、精神的に病んでしまうくらいであれば、自分の身体が一番大切なので、即やめたほうが良いかと思います。
- 辞めたければ辞めていいと思います!自分も辞めたい辞めたいと友人たちにずっと相談をしていて、辞めてしまったら全て失うんじゃないかとかお金の心配もありましたが今も何とか生きています!辞めたい、もう無理。って少しでも思ったら自分を楽にしてあげるのが1番です!我慢し続けておかしくなるより良いと思います。仕事を辞めてからストレスから解放され友人達からは明るくなった元気になったと言われることが多いです!辞めてもバイトとかでもなんでも良いと思います!自分が思っている以上に仕事はたくさんあります!
3.若いうちになるべく早く転職し、視野を広げるべき(100回答中15回答)
- 世の中には3年は耐えろなど言われていますが、貴重な若い時間を辛いと思っている仕事に費やすのは勿体ないです。辞めたいなら辞めればいいと思います。
- まだまだ若いので、どんな理由であれ別の仕事をしたいと思ったのであればすぐに行動された方がいいと思います。
- 職種を変えたいなら、なるべく早く転職した方が良いです。
- 合わないと思ったらすぐに転職しても次の仕事は見つかるので悩みすぎない方がいいと思います。
- 自分に合っていないと思ったら早めに次の仕事を探したほうがいいと思います。今のご時世転職しやすいと思うので、思いきって大丈夫です。
- 少しでも転職したいと思ったらすぐにやめて転職すべきです。
- 辞めたいと思ったらすぐ辞めるべし。私自身2回の転職経験があるが、辞めたことによってリスクがあったわけでもないし、寧ろ次の仕事に生かせているから大丈夫です。
- 自分の人生だから自由だけど病まないように変なことや違和感やいじめがあったら退職代行を使ってでも辞めた方がいいと思う。早いうちに辞めたら次の会社も新卒や第二新卒であなたの人柄を見てくれる会社はたくさんあると思う。
- 辞めてもいいと思う。視野は広く持った方が良い。
- まだ若いので辞めても良いと思います。転職先が自分に合う場合もありますし視野を広げた方が自分も成長できます。
- 勇気は必要ですが、若いうちにやめた方が今後の仕事の幅も広がります
- ダメな会社ならサッと見切りをつけて、新しくスタートする方が楽になります。
- これからの世の中転職が当たり前になってきますので、我慢しすぎず一歩踏み出してください。
- 今の時代は終身雇用ではありません。前向きに色々な事にチャレンジしてみて下さい。
- その仕事が辛い、つまらないならしがみつく必要はない。選択肢はたくさんある。
4.自分自身をよく見つめなおそう(100回答中11回答)
- しっかり考えてから決めるべき。
- じっくりと考え後悔しない選択をしましょう。
- 周りに相談することも必要だし、辞めるのにだめだなんてことはないので、自分にとっていい決断をしてほしいです。
- ある程度の我慢は必要だが、尊敬できる人や憧れる人がいないとその会社で自分が将来どのようになるかイメージしづらいので見極めが必要になると思います。
- 仕事を辞める前に本当に辞めて後悔しないか、我慢できる内容かというのを問いかけて欲しいです。
- 今の仕事にしがみつくよりも、ほかに自分に合った仕事を見つけたほうが良い場合もある。柔軟に対応してほしい。
- 自分の考えを買えない限り、悩みは大抵どこに行って同じ。
- 次にどんな仕事をしたいのか、仕事をやる上で譲れない条件は何なのか(給与なのか勤務時間なのかなど)を考えて辞めた方がいいと思います。
- 自分のやりたいことを見つめ直すことは、先々とても重要になってきます。
- 我慢すべきとこと、できない部分はある
- 何が正解かはわからないので、とりあえず自分が思ったようにやってみるのもいいと思う。
5.仕事は他にもいくらでもある(100回答中7回答)
- 辞めたら楽になるし、代わりはいくらでもあるからやめたらいいと思う。
- 身を削るような辛い思いをしてまでその職場で働く必要はありません。仕事は他にいくらでもあります。
- 新卒で辞めたとしてもお金を稼ぐ方法は山ほどあるので思い切って辞めるのも人生の中でありだと思います。
- 新卒で初めて働いて合わなくても、まだまだ若いし、転職しようと思えばそんなに苦労することなく出来るかと思うので、無理しすぎで働くくらいならば退職・転職もありだと思います!
- 会社は何まんとあるから辛かったら辞めても大丈夫!
- 辞めたいなら辞めたほうがよい。仕事は多くあるし、仕事をする環境も沢山ある。ずっと働き続けられそうにないなら時間がもったいないから早く行動したほうがいいと思います。
- 辞めた後のことより、今の自分を大切に考え、行動に移して欲しいです。何とかなります。本当に。
6.やむを得ない理由がなければ、踏みとどまることも考えるべき(100回答中6回答)
- 本当につらかったら辞めても良い。まだ希望が見えるならば、後輩ができるまで続けてみたほうが良い。
- 本当に無理だったらまだ若いし辞めたらいいと思うが、なんとなくだったら今の会社で経験を積むべきだと思う。でも、身体を壊してまで働く必要はないと思う。
- 辞める決心をする前にもう一度考えて欲しいと感じます。最初の転職が、その後の人生を左右するといっても過言ではないと思います。
- 職場の人間関係で悩んであるのであれば、転職はしない方が良いと思います。どこにでも変な同僚、上司、部下はいると思いますので。
- 福利厚生が整っていないなら辞めた方がいいです。人間が嫌で辞める場合、結局どこに就職しても同じ状況に陥る場合があります。
- 長く働くと必ず嫌なこともあるので、やりたい事がある時や、家庭の事情等で仕方が無い場合を除いて、多少の我慢は必要だと思います。
7.周りに相談しよう(100回答中5回答)
- 1人で悩まずに、上司や先輩に相談してほしい。相談できる人がいないなら、外部の誰でもいいからお金払ってでも相談なり話すことをして、一人で抱え込まないでほしい。
- 辞めたいと思っているときは、気持ちに余裕が無くなっていると思います。上手く穏便に辞めるためにはしっかり手順を踏んで(1ヶ月前くらいから上司や仲間に相談する)辞める手続きをすることが大切だと思います。一番大切なのは、自分だけで、考えず誰か相談できる人に話してみる事だと思います。
- 扶養に入る場合は配偶者と話し合って、なにが二人にとってベストかよく話し合ってから退職してください。単に転職したい場合は、退職を会社に伝える前に転職活動をして転職先を見つけてからの方がいいと思います。
- まずは職場で気軽に相談できる存在を見つけ、相談したりフォローしたりしてもらって、本当に辞めるのが得か考えると良いと思います。辞めることは間違いではないと思うので、転職する場合はしっかり自己分析と情報収集をして、自分が輝ける職場をみつけてほしいです。
- まず自分の周りの人に相談して、意見を聞いた方がいいです。
8.退職、転職は計画的に(100回答中4回答)
- 退職は計画的にした方が良いかと思います。
- 次の職場の当てを見つけてからの方がいいです。
- 次の仕事を決めてから辞めるか、求職が長引くのを想定してお金を貯めること。税金など色々出費が多いので。
- 辞めるまでに時間がかかるので早めに上司に伝えておくと良いと思う。
9.前向きな理由で辞めるべき(100回答中3回答)
- 辛くて辞めるのではなく、辞める時は前向きに。
- むやみに辞めるのは良くないが、新しいことに挑戦したいなど固い決意がある場合は自分を信じて進めば良いと思う。もちろん激務など体調や精神に影響する場合はすぐ辞めて良いと思う。
- 新卒で仕事を辞めても自分の方向性や技術等があればきっといい会社が見つかります。
10.自分の市場価値を上げよう(100回答中2回答)
- 日本には沢山会社があるので、常に自分の市場価値向上に努めてください。
- 実力をつければ、どこにでも行ける。
その他(100回答中2回答)
- 辞めたいなら辞めればいいけどせっかく入社した会社だからきちんと筋は通したほうがいい。
- 新卒で身に付けられる基本的なマナーなどは財産になると思います。
新卒で仕事を辞めたいと思った「今」すべきこと
ここまでで、入社後5年以内に退職した経験のある方から、「新卒で退職を悩んでいる方へ、一番伝えたいこと」を100回答全て見てきました。
これらの回答に基づくと、新卒だけど辞めたいと思っている方は、次の通り行動するのがよいでしょう。
仕事により、体や心を壊すほどの影響がある場合は、すぐに辞める。
体や精神を病むほどのストレスを抱えてしまっている場合、すぐに退職するか、病院へ行き、診断書を貰って休職しましょう。鬱病などの精神疾患になってしまってからでは遅いです。
転職先がないという理由から思いとどまるのではなく、なるべく早く、手遅れになる前に辞めることをお勧めいたします。そのような状態では転職活動もまともに出来ませんし、鬱病になってしまってからでは、次の仕事を始めるまでに逆に時間がかかってしまうからです。
辞めたいという気持ちが少しでもあるなら、まずは一歩行動する。
一度辞めたいという気持ちが芽生えると、その気持ちが完全に消えることは中々ありません。
今回のアンケート結果から分かるように、入社後5年以内の退職経験者の意見は、「無理をせず辞めてもいい」「すぐにでも辞めるべき」など、退職・転職について肯定的な意見が圧倒的に多いです。
「辞めるor辞めない」の判断は一度転職先を探してみてからでも遅くありません。収入面やスキルアップ等、自身の満足できる条件での転職先が見つかれば、そこで初めて辞める決断をするとよいでしょう。
また、転職ではなく、まずは一人でできる副業を始めるのもよいでしょう。
ご存じの通り、終身雇用制は崩壊しつつあり、転職が当たり前の時代に移行してきています。
「新卒だから辞められない」と考えるのではなく、「せっかくの若く、挑戦できる時間がもったいない」と考えるべきです。
自身の求めているものは何か、もう一度見直し、まずは転職サイトに登録してみるなどの実際の行動に移してみましょう。
あなたが納得できる人生を歩めるよう、心より応援させていただきます。
執筆者 MINTAI(ミンタイ)斎藤