この記事は、「うつで退職してよかったか」に関する記事になります。
目次
「うつ」で退職してよかったですか?|20代女性30人にアンケート
今回、「うつ」などの精神疾患を理由として退職した20代女性30名へアンケートを実施しました。質問内容は次の3点です。
- うつで退職してよかったですか?それとも後悔していますか?
- なぜそのように思いますか?
- うつで退職しようか悩んでいる20代女性に、一番伝えたいことは何ですか?
アンケートにご協力いただいた全30名の生の声を、今回の記事でご紹介いたします。
アンケート概要|うつで退職した20代女性へのアンケート
まず最初に、うつで退職した20代女性へのアンケート方法を以下に記載いたします。アンケート結果だけが気になる方は、次の章へ飛ばしていただいて構いません。
【アンケート概要】
- 質問内容:
①うつで退職してよかったですか?それとも後悔していますか?
②上記の質問に関して、なぜそのように思いますか?
③うつで退職しようか悩んでいる20代女性に、一番伝えたいことは何ですか? - 調査対象:「うつ」などの精神疾患を理由として正社員を退職した経験のある20代女性30名
- 調査地域:全国
- 調査期間:2021年10月12日~2021年10月13日
- 調査方法:インターネット調査
アンケート1|うつで退職してよかったですか?それとも後悔していますか?
ここからは、アンケートをとった3つの質問に対する回答をご紹介します。
まず初めに「うつで退職してよかったですか?それとも後悔していますか?」という質問に対して、アンケート結果は以下のようになりました。
【うつで退職してよかったか/後悔しているか】
- よかった…28名
- 後悔している…2名
うつでの退職という選択について、「退職してよかった」と回答した方が30人中28名と、大多数となりました。
それでは、なぜ退職して「よかった」か、或いはなぜ「後悔している」のでしょうか。その理由を続いて見ていきましょう。
アンケート2|うつで退職してよかった/後悔している理由を教えてください。
うつで退職してよかった理由
うつで退職して「よかった」と回答した20代女性28名の回答をご紹介します。回答は5種類に分け、回答数が多い順にご紹介します。
続けていればうつが悪化していたと思うから【28人中12人】
- 体調が悪い日が続き退職しなければ回復できなかったと思うから
- あれ以上同じ職場に勤めていたら、鬱の状態が酷くなり、回復も難しくなったと推測できるため。
- このまま働いていたら、適応障害から悪化してうつ状態になっていたと思う。
- 無理に続けていたら余計に悪化していたと思うので。
- 仕事を続けていたら、もっと精神的におかしくなっていたと思うから。
- あのまま続けていても、病状はもっと悪くなっていたと思うからです。
- あのまま勤めていたらうつ病が悪化して、顧客にも迷惑をかける状況だったから。
- あのまま仕事を続けていたら、自分がどうなっていたかわからないから。
- 取り返しのつかないことになる前に辞めたおかげで今しっかり切り替えられているから。
- 続けていたら迷惑かけていたと思うので、早めに決断してよかったです。
- このまま会社に残っていても更に悪化していたから。
- このまま我慢して働いていたら精神的におかしくなっていたと思う。
会社内のストレスから解放されたから【28人中9人】
- 会社の人間関係が悪く鬱じゃなくてもいずれ辞めていた。
- 仕事も大事だが、それ以上に体が1番大事だから。
- 会社から解放されたことで、心がスッキリしたからです。
- 命を削ってまで働く必要はないと考えているから。会社は法で定められた最低限の対応しかしてくれなかったので。
- 仕事でのパワハラがひどくてストレスだったから。
- 一度復職して再発するほど、会社での人間関係がストレスだったからです。辞めた後はのびのび過ごせてとても良かったです。
- 明らかに会社の人間関係や、仕事の振られ方でうつになったから。
- 出勤すると嫌味言われたり、仕事の押し付けが酷く残業の日々で夜も眠れずストレスが酷かったからです。
- 仕事が大きな原因であったため。人間関係や、仕事量の偏りなど、伝えても改善して貰えなかったが、自分で決断ができなかったため。
自分にあった仕事を始められたから【28人中3人】
- 一度休職し、復職したが再発した。退職後ゆっくり休んで、他の仕事を始めると以前の仕事は自分の適性に合ってなかったと実感した為。
- その後、病を克服して新しい仕事に就いた時に、その職場がとても居心地がよかったので、あの時、退職という決断をして良かったと考えています。
- 退職前に休職を2回繰り返してしまい職場に戻りづらかったため。また実家から近いところへ再就職したので、相談のしやすい実家との往来がしやすくなったため。
退職後、うつが回復してきたから【28人中3人】
- きちんと治療に専念出来たし、仕事の責任感から解放されたから。
- 退職してから一気に体調が良くなったからです。
- 辞めてからは鬱の症状も少なくなり、家族に迷惑をかけなくなったし、楽しいと思えるようになったからです。
その他【28人中1人】
- 就職したばかりの頃にうつ病と診断されたのですが、医療従事者ということもあり、迷わず退職を決めました。理由は、うつ病の症状が出た時に患者さんを守りきれないと感じたからです。なので、患者さんのためを思ってとれた行動なので後悔していないです。
うつで退職して後悔している理由
続きまして、うつで退職して「後悔している」と回答した20代女性2名の回答をご紹介します。
正社員として働けなくなったから【2人中1人】
- コロナ禍の最中に辞めてしまい、正社員として働くことが未だにできていないためです。
退職後、制度が変わったから【2人中1人】
- 私の退職時は休職からの復帰直後からすぐフルタイム勤務を強いられていたが、今は制度が変わって時短勤務が許されるようになっているのを聞いたから。
アンケート3|うつで退職しようか悩んでいる20代女性に、一番伝えたいことは何ですか?
最後に、「うつで退職した20代女性」30名から「うつで退職しようか悩んでいる20代女性」に向けて、一番伝えたいこと聞き取りましたので、回答を5種類に分け、以下でご紹介します。
無理はせず辞めてもいい【30人中17名】
- そんなに辛い思いをしなくても働ける場所が他にもたくさんあります。人生まだまだこれからなので、色んな生き方を考えて見てほしいです。
- 今いる会社でうつ病と判断されたのであれば辞めるという選択を考えてほしいなと思います。今よりも楽しく幸せだと思える道が必ずあると思うので選択肢の一つとして考えてほしいです。
- 鬱になった時は気分の上がり下がりが激しく、ひどい時はお米の炊き方も分からなくなってました。正常な判断ができない事にも気づかない状態はやはり異常だったと思います。人生は長く、何があるか分からないです。適性が合わないだけかもしれないので、まずは通常の判断が出来る様になる為、ゆっくり休んで欲しいと思います。
- 鬱の辛さを分かって、甘やかせてあげられる一番の理解者は自分です。「周りに言われたから・・・」という理由ではなく、まずは「自分自身が辛いから」だと自覚してください。そして、そんな自分の気持ちに素直に従ってあげることが鬱を緩和させる一番の近道です。「辞めます」と言える勇気を持ちましょう!
- 20代ならまだまだやり直しがききますよ。
- 退職は悪いことではありません。まずは心を休ませてください。今は転職の時代でもありますし、まだまだ色んなことにチャレンジできます。その後のことは、これからゆっくり見つければ大丈夫です。私は退職して本当に良かったと思っています。
- 今いる会社がすべてではありません。つらかったら逃げていいんです。
- 働き続けて命をたつより、生きることを選びましょう。
- 悩んでいるのであれば退職するのが1番いいと思います。
- 当時の自分は「鬱」だと気付けないまま、這うような気持ちで日々職場に向かっていました。退職したからよかったものの、そのまま勤務していれば鬱の症状は酷くなっていたはずです。まずはためらわず精神科を受診したり、心療内科などでカウンセリングを受けましょう。鬱だと診断されれば、退職の大きな理由になります。退職は人生の汚点ではありません。20代ならまだまだやり直せます。まずは自分の心と体を最優先に考えましょう。
- うつ状態というのは自分自身ではわからないものです。今の会社がすべてではないので他の会社を早急に探すことをお勧めします。うつ状態が重ければ、休職ということもできるのでまずは自分の体と心のケアを行ってください。
- 無理をしないことが一番です。嫌な環境からいち早く離れることをおすすめします。
- 鬱になった原因からすぐに逃げて少しでも早く楽に生きられるところに行くことをお勧めします。
- うつ病と診断されていなくても、退職するか悩むくらい辛いなら辞めてもいいと思う
- この会社は何かがおかしいと思った時に、すぐに辞める勇気さえだせば、苦しまなくて済みます。
- 精神的な病気は誰にでも起こりうるので、恥ずかしいと思う必要はありません。現状から抜け出す勇気を持ちましょう。
- まずは自分の体が1番大切です。辞めたいと思ったら行動すべきです。
使える制度は積極的に使おう【30人中6名】
- 退職する前にもし休業とかができるのであればまずはそれを利用して、資格など取れるものを取った方が転職する際楽になるので、資格を取ってから辞めることをおすすめします。
- すぐに退職に踏み切るのではなく、休職して元気になってきたら、会社と交渉しながら復帰後の勤務形態について相談することをおすすめします。会社が自分の希望に沿ってくれるなら、仕事を続ければいいし、そうでないなら転職活動に踏み切るのがおすすめです。
- 自分の体は一つしかないので、一番大事にしたほうがいいと思います。休職や退職にあたって色々な公的給付制度もあるので、調べたり聞いてみたりして自分にとっていい方法を見つけるのが大事かなと思います。
頼れるものは頼ること。無理をしないこと。その場では良くても、状態は変わり、後で取り返しのつかないことにもなりかねないので。 - 次の就職先を見つけてからと退職しようと思っている方もいるとは思いますが、うつ状態だとそれすら難しいです。今の仕事をこなしながら転職活動もするというのはとても力のいることです。有給休暇や休職、傷病手当、使えるものは使って、できなくなったら潔くやめた方が精神衛生上良かったりします。決断するのも大変ですが、一番は自分にとって何がストレスで、どうした方が
- 気持ちが楽になるかです。無理をせず休みましょう。
- 退職に踏み切れなければ休職という手段もあります。健康のために周囲に相談しましょう!
自分の健康を第一に考えよう【30人中4名】
- 1番の原因がどこにあるのか、今一度ゆっくり考えてみて欲しいと個人的に思います。仕事が大きな要因になっている人は少なくないと思いますし、先の不安などもあるでしょうが、頼れる人がいれば頼って、自分を最優先して考えてみて欲しいです。
- 一度なってしまった心の病気は、もう簡単には治りません。どうしたら自分を守れるのか、少しだけ考えてみてください。
- 仕事や生活も大切だけど、いちばん大切なのは自分の命と健康です!
- 身体が一番大事なので無理して働く必要はないです。
まずは病院へ行こう【30人中2名】
- うつの治療は早ければ早いほど治るのが早いので、心療内科に行くことを強くオススメする。また心療内科に通っていれば傷病手当金の申請受理もされやすい。
- ちょっとでも異変に気づいたのなら、すぐに病院に行くべきだと思います。私は、気のせいかなと思い半年ほど頑張って仕事に行っていましたが、ひどいときは電車にも乗れず、道を歩くのも怖くなりました。、なので、異変に気づいたらすぐに病院に行くべきです。
周囲に助けてもらおう【30人中1名】
- 一人でなんとかしようとおもわずに周囲に助けてもらいましょう。
まとめ|うつで退職を悩んでいる20代女性は、無理はせず辞める選択を持とう
今回は、うつで退職した20代女性へのアンケート結果をご紹介しました。
うつで退職してよかったか、後悔しているかという質問に対しては、30人中28名が「退職してよかった」と回答していました。また、「無理はせずに辞めてもいい」という声がとても多かったですね。
現在うつで悩んでいる20代女性の方は、今回ご紹介した実際の退職者の声をご参考に、自身の健康を第一に考え、今後の決断をしていただければ幸いです。
今回の記事が参考になった・ためになったという方は、是非SNS等で周りの方にご紹介いただければ幸いです。
執筆者 ミンタイ|みんなの退職 斎藤